信頼資本財団について 社会事業を応援する

お知らせ・企画の案内

NEWS/EVENT
NEWS/EVENT
Home お知らせ 第2回地球未来シンポジウム核と鎮魂 Ⅱ
2018.11.02更新

第2回地球未来シンポジウム
核と鎮魂 Ⅱ

<終了いたしました>2018年11月24日(土)開催

〜文明の終わりと始まり〜

 

開催日:2018年11月24日(土)13:30-17:30

会 場:京都芸術劇場 春秋座(京都造形芸術大学内)

※受付は13:00-13:30の間でお願いいたします。

■【第2回地球未来シンポジウム 核と鎮魂Ⅱ 文明の終わりと始まり】とは?

昨年、「愚行に無関心なことが、一番の愚行である」というメッセージを投げかけて、立場の違う者たちが同じテーブルについて語る「核と鎮魂」と銘打った場を企画しました。

 

その結果、長い年月、最長では10万年もの間、人類を含む生物に対し無害とはならない放射性廃棄物と共に、この島国で生きていること、そして、安全ではないものと共存している現実を覚悟し、どう安心しながら生きていくかという課題が全国民の前に横たわっているということを再認識しました。

 

どのようなイデオロギーを持っている人も、どのような暮らし方を選択している人も、「日々産み出され続けている放射性廃棄物をどうしていくのか、既に存在している放射性廃棄物と共にどう生きていくのか?」という問題と無関係ではありません。

 

自分や家族や友人のすぐ側に、地面のつながった数キロ・数十キロ・数百キロメートル先に、安全ではないものが存在しています。

 

そこで、今年は、「文明の終わりと始まり」を掲げ、生命を脅かす環境問題と平和問題をつくり出した近代文明の産物としての核について掘り下げます。

この掘り下げなくして、「安全ではないけれど安心して生きる思考や環境」という未来にはつながっていかないでしょう。

 

 -Nuclearというひとつの言葉が、平和利用と呼ばれる場合には「原子力」とされ、兵器利用になれば「核」と和訳されてきた現状

 -日本中に点在する放射性廃棄物には、「原子力発電所から発生したもの」「研究機関や医療機関から発生したもの」「福島原発事故から発生したもの」、さらには「使用済み核燃料を再処理した時に生じる高レベル放射性廃棄物と呼ばれるもの」など多様な分類が存在し、管轄官庁も経産省、文科省、環境省と分かれている現状

 -地域によって、原子力発電所再稼働を受け入れる予定あるいは受け入れた当地や反対し続けている周辺地がある現状

 

さまざまな角度から原子力・核について語り合い、持続可能な社会、新たな文明に向け、歩みを進めます。

■登壇者

●鬼丸 昌也(おにまる まさや)氏

特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス創設者/理事

特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス理事・創設者。1979年、福岡県生まれ。立命館大学法学部卒。高校在学中にアリヤラトネ博士(サルボダヤ運動創始者/スリランカ)と出逢い、『すべての人に未来をつくりだす能力がある』と教えられる。2001年、初めてカンボジアを訪れ、地雷被害の現状を知り、「すべての活動はまず『伝える』ことから」と講演活動を始める。同年10月、大学在学中に「全ての生命が安心して生活できる社会の実現」をめざす「テラ・ルネッサンス」設立。2002年、(社)日本青年会議所人間力大賞受賞。地雷、子ども兵や平和問題を伝える講演活動は、学校、企業、行政などで年100回以上。遠い国の話を身近に感じさせ、一人ひとりに未来をつくる能力があると訴えかける講演に共感が広がっている。

 

【著書】 『ぼくは13 歳 職業、兵士』 合同出版 2005年

『こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した』 こう書房 2008年

『僕が学んだゼロから始める世界の変え方』 扶桑社 2014年

『平和をつくるを仕事にする』 筑摩書房 2018年

 

【主な講演先】

人事院、総務省、茨城県庁、長野県庁、沖縄県庁、熊本県庁、佐賀県庁、新潟県庁、熊本市役所、松本市役所などの官庁、TBSテレビ、オムロン㈱、西日本旅客鉄道㈱、日本IBM㈱、リンガーハット㈱、㈱京都新聞社、伊那食品工業㈱、川越胃腸病院、(独法)国際協力機構、日本郵政グループ労働組合、倫理研究所、モラロジー研究所、立正佼成会、松緑神道大和山、創価学会、各地の青年会議所、ロータリークラブ、ライオンズクラブ、小・中・高等学校、大学、NPO など多数

 

【特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス】 理事長:小川真吾

『すべての生命が安心して生活できる社会の実現』を目的に、2001年に鬼丸昌也によって設立。現在では、カンボジア・ラオスでの地雷や不発弾処理支援、地雷埋設地域の生活再建支援、ウガンダ・コンゴ・ブルンジでの元子ども兵の社会復帰支援を実施。また、日本国内では、平和教育(学校や企業向けの研修)や、岩手県大槌町を中心に、被災者支援活動を展開しています。独立行政法人国際交流基金「地球市民賞」、一般社団法人倫理研究所「地球倫理推進賞」受賞。

 

【連絡先】

京都市下京区五条高倉角堺町21番地 jimukinoueda bldg. 403号室 NPO法人テラ・ルネッサンス

TEL&FAX: 075-741-8786 公式ウェブサイト〈http://www.terra-r.jp

Facebook 〈http://www.facebook.com/masaya.onimaru

 

 

●嘉田 由紀子(かだ ゆきこ)氏
前滋賀県知事、前びわこ成蹊スポーツ大学学長、日本環境社会学会元会長

埼玉県の養蚕農家生まれ。京都大学探検部員としてアフリカで水と環境の価値発見。ウイスコンシン大学大学院・京都大学大学院修了。琵琶湖博物館総括学芸員・京都精華大学教授を経て、2006年公共事業の見直し・子育ての充実を訴え滋賀県知事に。6つのダムの凍結・中止。「流域治水条例」を全国で初めて制定。2014年勇退。編著書に『滋賀県発! 持続可能社会への挑戦』(2018年、昭和堂)、『命にこだわる政治をしよう!』(2013年、風媒社)、『知事は何ができるのか』(2012年、風媒社)、『生活環境主義でいこう!-琵琶湖に恋した知事』(2008年、岩波ジュニア文庫)、『環境社会学』(2002年、岩波書店)、『水辺ぐらしの環境学』(2001年、昭和堂)など多数.
 
 

●末吉 里花(すえよし りか)氏
一般社団法人エシカル協会代表理事、日本ユネスコ国内委員会広報大使

慶應義塾大学総合政策学部卒業。TBS系『世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターとして世界各地を旅した経験を持つ。フェアトレードやエシカルを中心に活動を展開し、持続可能な社会の普及を目指す。日本全国の企業や自治体、教育機関などで講演、各地のイベントでトークショーを行う。著書に『祈る子どもたち』(太田出版)。新刊『はじめてのエシカル』(山川出版社)。消費者庁「倫理的消費」調査研究会委員(2015.5〜2017.3)、東京都消費生活対策審議会委員、日本エシカル推進協議会理事、日本サステナブル・ラベル協会理事、NPO法人FTSN(Fair Trade Students Network)関東顧問、1% for the Planetアンバサダー、ピープルツリーアンバサダー、日本ユネスコ国内委員会広報大使

http://ethicaljapan.org

 

 

●鈴木 達治郎(すずき たつじろう)氏
長崎大学核兵器廃絶研究センター長教授

1951 年生まれ。75年東京大学工学部原子力工学科卒。78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了。工学博士(東京大学)。2010年1月より2014 年3月まで内閣府原子力委員会委員長代理を務めた。核兵器と戦争の根絶を目指す科学者集団パグウォッシュ会議評議員として活動を続けている。

 

 

■フォロアー

●関 恵(せき めぐみ)氏 
株式会社発酵食堂カモシカ代表

1977年京都府生まれ。
北海道大学経済学部卒業、
スウェーデン、ヨーテボリー大学政経学部留学。
国際医療福祉大学 医療経営学修士課程修了。
 
外資系コンサルティング会社を経て、病院等医療機関のコンサルティングに従事。医療現場を見る中で、健康の原点は「予防」にあると実感。
自身が愛知県岡崎市において自然分娩専門の「吉村医院」で第一子を出産し、子どもや家族の健康のために、味噌、梅干し等を仕込み、取り入れ「発酵」の世界へのめりこむ。
予防=本質的な食=発酵食をベースにした伝統的和食にあることを実感。
2010年第二子を自宅出産。2011年東日本大震災をきっかけに家族で京都へ移住。
医療現場と子育ての経験から「食」を真ん中においた事業の起業を決意。
「命は命で元気になる」をコンセプトとした「発酵食堂カモシカ」を2014年5月嵯峨嵐山にオープン。
2015年5月には「見えないモノの力」をサブコンセプトに置いた発酵スイーツ専門店「カモシカのお菓子」を嵯峨嵐山にオープン。
2016年5月には、カモシカのお菓子を「発酵食堂カモシカ 発酵マルシェ」にリニューアルし、発酵スイーツに加えて、発酵キット商品など、発酵食を台所に取り戻す♪ための商品を販売。
「発酵」を軸にした衣食住への事業展開を見据えて、京都から世界に「発酵文化」を発信している。
 
第3回京都女性起業家賞 最優秀賞受賞(2015年)
 
 

田口 一成(たぐち かずなり)氏

株式会社ボーダレスジャパン代表取締役、信頼資本財団フェロー

1980年福岡県生まれ。早稲田大学商卒。大学2年時に、発展途上国で栄養失調に苦しむ子どもの映像を見て「これぞ自分が人生をかける価値がある」と決意。25歳で創業。
現在は「貧困問題」「環境問題」「障害者差別」「耕作放棄地問題」など社会問題を解決する19のソーシャルビジネスを日本・韓国・台湾・バングラデシュ・ミャンマー・トルコ・グアテマラ・ケニアで展開。国内外の従業員数は1,000名を超え、日本を代表する社会起業家として注目されている。
2016年にはTEDxHimiに登壇。「人生の価値は、何を得るかではなく、何を残すかにある」の再正回数は29万回を超える。
ボーダレス・ジャパン:https://www.borderless-japan.com/
 
●田中 勝(たなか まさる)氏
京都造形芸術大学文明哲学研究所准教授
1969年、広島市生まれ。東京造形大学造形学部卒業。東北芸術工科大学大学院修了。作品多数発表。清里フォトアートミュージアム等にコレクション。学術学会にて研究論文の執筆や研究報告等を行い、インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校での招聘講演をはじめ、モンゴル国立文化芸術大学、台北国立芸術大学、韓国芸術総合学校での講演やWSを実施。
1999年より被爆二世の現代美術家として米画家と共同作品制作を行い、マカオ大学、実践大学(台湾)をはじめ、国内外の教育機関、美術館等にて作品展や講演会、WS等を多数開催。芸術平和活動に対してサンフランシスコ議会より1999年12月7日を“「平和の新世紀」の日”と定める声明にて顕彰される。2009年にはニューヨーク国連本部で作品展示される。ドキュメンタリー映画『ノーモア広島ノーモア長崎』(カナダTV局制作:DOXAドキュメンタリー映画祭にて最高賞受賞)に出演。
NPO法人ART Peaceの設立代表者。広島市原爆被害者の会二世部会会員。日本平和学会・理事及び「平和と芸術」分科会責任者。防災士。エシカル・コンシェルジュ。東北芸術工科大学専任講師を経て現職。
 

田中 優(たなか ゆう)氏

未来バンク事業組合理事長、ap bank監事、天然住宅バンク代表、
全国NPO連絡会代表、日本国際ボランティアセンター理事、信頼資本財団評議員

1957年生まれ。法政大学法学部卒業。区役所勤務を経て2008年に独立。その他、横浜市立大学非常勤講師、恵泉女学院大学非常勤講師
■著書
『電気は自給があたりまえ』(合同出版)、坂本龍一との共著『非戦』(幻冬舎)他多数。
 
●谷崎 テトラ(たにざき てとら)氏
一般社団法人ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン代表理事
京都造形芸術大学創造学習センター教授、信頼資本財団シニアフェロー
1964年静岡生まれ。環境・平和・社会貢献・フェアトレードなどをテーマにしたTV、ラジオ番組、出版を企画・構成するかたわら、新しい価値観(パラダイムシフト)や、持続可能な社会の転換(ワールドシフト)の 発信者&キュレーターとして活動中。持続可能な社会、平和学、ソーシャルアート、参加型民主主義(GOV2.0)などに関して深い知見を持つ。
世界のエココミュニティを取材し、エコビレッジの共同体デザイン、地域通貨、自然エネルギー、共同体教育、パーマカルチャー(持続可能な農的文化)、伝統智、ものづくり、先住民から学ぶディープエコロジーの思想まではばひろく知見をまとめており、未来のデザインのための智恵を伝え、メディア化する仕事をしている。
1997年、温暖化防止京都会議(COP3)をきっかけに環境保護活動に参加。1997年温暖化防止レインボーパレード、1998年カーフリーデー、1999年アースデイ東京、BeGood Cafeなどの市民運動のスタートアップ、オーガナイズにかかわる。2010年一般社団法人ワールドシフトネットワークジャパンを設立。2012年リオデジャネイロで開催された国連 地球サミット(RIO+20)では、市民セクターによる地球サミット2012JAPANの副代表として全国でのワークショップや現地での社会提言、映像制作をおこなった。
放送作家としての主な企画・構成はテレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」やInter FM「アースラジオ」TOKYO FM「デイリープラネット」「Good on Earth」など多数。取材執筆はエコ系雑誌「ソトコト」「オルタナ」「ソーラージャーナル」「greenz」など執筆多数。小説として「グラウンディングミュージック」(リトルモア)がある。
音楽制作としては世界の聖地をめぐり収録した自然音や、環境音を使ったコンピュータ音楽を制作。地球を感じる作品をつくりつづけている。

これまでの自身の知見をまとめたテトラゼミも東京・大阪・栃木・徳島などで連続開催中。大学講師として愛知県立芸術大学、京都造形芸術大、京都精華大などでも特別講義をおこなっているほか、社会課題をテーマにした映画を解説するソーシャルシネマダイアログなどを各地で開催している。

谷崎テトラWEB: http://www.kanatamusic.com/tetra/
 
 

●中村 菜穂(なかむら なほ)氏
一般社団法人京都ジェンヌの会

一般社団法人京都ジェンヌの会 代表理事・事務局
自営業の傍ら「京都ジェンヌの会」を立ち上げる。 約5年のボランティア運営の後持続可能な活動を目指し、昨年度法人化。  
日本の文化を知り継承すること、郷土のソーシャルリーダーを育むこと、女性のQOLの向上を主なテーマとし活動する。京都市発行の女性のための防災ハンドブックの制作プロジェクトメンバーとして参画。「KYOTOわたしの防災ノート」の普及に貢献すると共に、「#震災大国を防災大国に」を広め、地域の女性防災リーダーを育む取り組みも行う。

運営メンバーは会社員、学生、介護従事者、女性起業家、行政職員、伝統工芸士、主婦など様々な職業やバックグラウンドをもった一般の女性中心。昨年度から男性メンバーも参加し、それぞれの個性や得意分野を生かしたボランティア活動などの取り組みを通し、性別や個性、働き方や生き方、価値観や文化などそれぞれの違いを認め”生かし合う力”を育み合う。婚活、妊活、子育て、キャリアと”役割”の両立など”生きること”にたくさんの課題を抱える世代だからこそ、主体的に社会に参画し、未来の希望となる「現代の大和撫子」の在り方を仲間と共に深め体現することを目標に活動する。

 

 

●ハッカライネン ニーナ 氏 
外国人女性の会パルヨン代表理事

フィンランド出身。1992 年に来日。成蹊大学及び東京大学大学院に留学,ヘルシンキ大学大学院修了。日本企業勤務,語学学校校長,大学教員などを経て,2007 年に,京都に暮らす外国人女性のサポートを目的に「外国人女性の会パルヨン」を設立。外国人市民の視点を活かした生活ガイドブックの作成や,防災対策,京都マナー、「やさしい日本語」などに関する講座を開催している。2018年に日本人向けのガイドブック「となりの外国人とのおつきあい」を作成。2016 年に,京都市より「未来の京都まちづくり推進表彰」、2018年に、「地域力アップ推進事業者等表彰」を受賞。

 

 

林 篤志(はやし あつし)氏

一般社団法人Next Commons Lab、信頼資本財団フェロー

1985年生まれ。ポスト資本主義社会を具現化するための社会OS「Next Commons Lab」をつくる。2016年、一般社団法人Next Commons Labを設立。自治体・企業・起業家など多様なセクターと協業しながら、新たな社会システムの構築を目指す。「日本財団 特別ソーシャルイノベーター」に選出(2016)。「Forbes Japan ローカル・イノベーター・アワード 地方を変えるキーマン55人」に選出(2017)。

 

 

株式会社ヤマップ代表取締役、信頼資本財団フェロー

福岡県春日市出身。同志社大学卒業、アラスカ大学中退。ユーラシア旅行社『風の旅人』編集部に勤務後、2010年福岡へ帰郷。

2013年にITやスマートフォンを活用して、日本の自然・風土の豊かさを再発見する“仕組み”をつくりたいとYAMAP(ヤマップ)をリリース。
2014年度グッドデザイン賞を受賞し、同賞ベスト100にも選出。
2015年春、スタートアップ界の登竜門的イベント「B DASH CAMP」のピッチアリーナで最優秀賞を受賞。
2017年1月、ベンチャーとして初めて環境省の国立公園オフィシャルパートナーに認定。
 
 

●星川 淳(ほしかわ じゅん)氏

一般社団法人アクト・ビョンド・トラスト代表理事、作家、翻訳家、信頼資本財団シニアフェロー

作家・翻訳家として80冊超を手がける傍ら国内外の市民活動に数多く関わり、国際NGOグリーンピース・ジャパン事務局長を務めた後、日本の市民社会を後押しするために現職の民間助成基金を立ち上げて運営を預かる。
 
 

■コーディネイター

●本間 正人(ほんま まさと)氏
京都造形芸術大学副学長

1959 年、東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒業、ミネソタ大学大学院修了(成人教育学 Ph.D.)。ミネソタ州政府貿易局、松下政経塾研究主担当、NHK教育テレビ「実践ビジネス英会話」の講師や、CS朝日ニュースターの国際的情報番組「Learning Planet」のアンカーなどを歴任。「教育学」を超える「学習学」を提唱し、大人数の参加型研修講師として定評がある。コーチングやポジティブ組織開発、ほめ言葉、英語学習法などの著書50冊。2012年4月から6月まで、NHK教育テレビ「三か月トピック英会話」講師。現在、NPO法人学習学協会代表理事、NPO法人ハロードリーム実行委員会理事、一般財団法人しつもん財団理事、一般社団法人キャリア教育ネットワーク協議会理事などをつとめる。

■主催者

●大野木 啓人(おおのぎ ひろと)氏
学校法人瓜生山学園常務理事・京都芸術デザイン専門学校校長

京都市立芸術大学彫刻科卒業。1967年から個展、公募展、グループ展で彫刻作品を発表。1972年からディスプレイの仕事を中心に立体造形を担当。1983年三宅一生『ボディワークス』で人形製作を担当。以降、ファッションデザイナーと組み、多くの新しいマネキンを発表。主な参加作品として三宅一生『ハート展』、『AUN展』、毛利臣男『毛利の服』、川久保玲『THREE WOMAN展』など。また、国立民族学博物館『赤道アフリカの仮面展』、『ラテンアフリカの音楽と楽器展』や『KENZO展』、『現代のジャワ更紗展』など、美術館の企画展でアートディレクションや会場構成なども手がける。産学連携では、二条城ライトアップ、松江武者行列他、多数のプロジェクトに取り組んでいる。常に「人に優しい空間とは何か」をテーマに、その活動範囲を広げている。

 

 

熊野 英介(くまの えいすけ)

信頼資本財団代表理事
信頼資本財団設立者
アミタホールディングス株式会社代表取締役
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク副代表理事

1956年生まれ。 その他、一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク 副代表理事、東北大学 非常勤講師
■著書
『思考するカンパニー』(幻冬舎)、『自然産業の世紀』[アミタ持続可能経済研究所共著](創森社)。

■京都ユネスコ協会芸術展2018

テーマ「平和への勇気ある一歩」

 

•募集作品:平面アートおよび写真

•応募締切:2018年11月7日必着
•選抜作品は地球未来シンポジウム会場にて展示。賞選考。
※詳しくはこちらにて

日時

2018年11月24日(土)13:30-17:30
※受付は13:00-13:30の間でお願いいたします。

場所

京都芸術劇場 春秋座(京都造形芸術大学内)

(〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都造形芸術大学内 京都芸術劇場)

■JR・近鉄「京都」駅、京阪「三条」駅、阪急「河原町」駅から 京都市バス5系統「岩倉」行きに乗車、「上終町京都造形芸大前」下車 (「京都」駅から約50分、「三条」・「河原町」駅から約30分)

■京都市営地下鉄「丸太町」・「北大路」駅(北大路駅バスターミナル)から 京都市バス204系統循環「高野・銀閣寺」行きに乗車、「上終町京都造形芸大前」下車 (「丸太町」駅または「北大路」駅から約15分)

■京阪「出町柳」駅から叡山電車に乗り換え、「茶山」駅下車、徒歩約10分

■タクシーご利用の場合、「京都」駅から約40分 地下鉄「今出川」駅から約15分(「京都」~「今出川」は地下鉄で約10分)

※会場の地図は、末尾のチラシデータ(PDF)の裏面を覧ください。

料金

無料

定員

500名

参加申し込み方法

下記のお申し込みフォームにて、申し込みをよろしくお願いいたします。 ご登録後、自動返信メールにて参加確認のお知らせいたします。 ※申し込みフォームの登録後、1日以内に自動返信メールが届かない場合は、メールアドレスの誤入力か、何らかのエラーが発生した可能性がございますのでお手数ですが、以下へお問合わせください。

◯公益財団法人信頼資本財団 Email:info@shinrai.or.jp TEL:075-275-1330 (平日9:00-18:00)

タイムテーブル

13:30-13:40 オープニング  
       シンポジウム趣旨説明 
       熊野 英介 /当財団理事長

13:40-17:20  ダイアローグ

        ・登壇者4名それぞれからのプレゼンテーション
        ・ファロアーを交えてのダイアローグ
        ・会場を交えてのダイアローグ

       (途中休憩)

17:20-17:30  クロージング
      「終了のご挨拶」 
       大野木 啓人 /学校法人瓜生山学園常務理事・京都芸術デザイン専門学校校長

      「来年への思い」
       熊野 英介 /当財団理事長

その他の情報

【主催】学校法人 瓜生山学園 京都造形芸術大学     公益財団法人 信頼資本財団
【協賛】京都ユネスコ協会
【後援】一般社団法人KYOTOGRAPHIE、パタゴニア日本支社
    株式会社ヒューマンフォーラム、アミタホールディングス株式会社
【主催者住所】京都府京都市上京区室町通丸太町上る大門町253番地
【主催者電話番号】TEL:075-275-1330 FAX:075-275-1340

◆チラシデータをダウンロードいただけます。
以下の「ダウンロード」ボタンをクリックしてください。

 

■参加申込フォーム

「お問い合わせ種別」で「イベント参加申し込み」を選び
「参加イベント名・日時」で
「11/24 第2回地球未来シンポジウム 核と鎮魂Ⅱ」をお選びください。